Ai・CLiNiC (エーアイ クリニック)はどんな電子カルテ? メリット、デメリットを知りたい!

自院に導入する電子カルテを探すなか、「Ai・CLiNiC」の存在を知って気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「Ai・CLiNiC」の特長や、メリット、デメリットを紹介していきます。

目次
  1. Ai・CLiNiCとは?
    1. 在宅機能
    2. AI・CLINICラクトリ
    3. リハビリテーションカルテ
    4. レポート機能
    5. オンライン診療機能
  2. Ai・CLiNiCのメリットは?
    1. 電子カルテ三原則の順守がスムーズ
    2. 規模に合わせてシステム構築できる
    3. バックアップ機能が充実している
  3. Ai・CLiNiCのデメリットは?
    1. クラウド型と比べると導入費が高い
  4. 気になる人はまずはデモを申し込もう

Ai・CLiNiCとは?

Ai・CLiNiCとは、無床クリニック向けの完全一体型電子カルテシステムです。何をもって「完全一体型」かというと、オーダー、診察、会計、レセプト業務のすべてがこれ一台で完了するということです。別途、レセコンを用意する必要もありません。

Ai・CLiNiCは、豊富な機能を有しているのに、マニュアルなしでも簡単に操作できる点が魅力です。スタンプを押す感覚でオーダーや処方を入力できるため、事前にマスタ登録していなくても短時間で入力可能。チェック機能も充実しているため、禁忌薬剤やアレルギー登録された薬剤の処方を事前に回避することができます。そのほか、下記のような機能も備わっています。

在宅機能

「在宅専用画面」に訪問診療先から入力すると、院内の電子カルテにリアルタイムで反映されます。ドクター、施設ごとのスケジュール登録、セットからのオーダー登録、バイタルの登録なども可能です。

AI・CLINICラクトリ

データ閲覧・入力補助ツールとして使える連携アプリです。同アプリで撮影した写真を電子カルテに送信することも、バイタルや院内検査結果などの閲覧・入力をおこなうことも可能です。

リハビリテーションカルテ

リハビリテーション実施計画書を簡単に作成できます。理学療法士、作業療法士によるリハビリの実施入力を一覧から確認できます。

レポート機能

事前に作成した雛型レポートを使って入力した内容を、カルテ所見欄に反映する機能です。また、ファイリング画面に自動保存することもできます。

オンライン診療機能

診察予約・受付、患者への案内メールの作成および送信、診察、会計、処方箋発行までにいたる一連の流れをすべてこれ一台で完結できます。

また、予約システム、問診システム、保険証自動読み取りシステム、診察券発行機、自動精算機、画像ファイリングシステム、検査センター・検査機器、透析管理システム、診療情報ネットワークとの接続が可能なのも大きな魅力。新規システムおよび機器連携にも柔軟に対応してくれるので、自院で導入したいシステムや機器にも連携可能かどうか、まずは問い合わせてみるといいでしょう。

参照:無床診療所向け 完全一体型電子カルテシステム Ai・CLiNiC

Ai・CLiNiCのメリットは?

続いてはAi・CLiNiCのメリットをみていきます。

電子カルテ三原則の順守がスムーズ

前述の通り、充実した機能や操作性のよさも大きな魅力ですが、そのほか、書き換え、消去・近藤、改ざんを防止する「真正性」、必要に応じて肉眼で見読可能な「見読性」、法令に定める保存期間内、復元可能な状態で保存する「保存性」の「電子カルテ三原則」を遵守できるよう構築されている点も大きなメリット。医事会計情報、オーダー、カルテ情報のデータの整合性も保たれています。

規模に合わせてシステム構築できる

導入時に、操作する医師やスタッフの人数などの希望を伝えることで、クリニックごとに最適な方法でシステム運用できます。

バックアップ機能が充実している

サーバー、バックアップクライアント、外付けハードディスクの3か所にデータを保存できます。サーバー障害発生時には、バックアップクライアントがメインサーバーとして機能。

Ai・CLiNiCのデメリットは?

続いてはデメリットです。

クラウド型と比べると導入費が高い

Ai・CLiNiCはオンプレミス型電子カルテであるため、クラウド型と比べると導入費用が高くつきます。各クリニックに合わせて構成が変わること、代理店がいくつかあることから導入費は一概にはいえませんが、最小構成での平均的実販売価格帯は250万円~とされています。

参照:メディカタログ

気になる人はまずはデモを申し込もう

Ai・CLiNiCを自院に導入する電子カルテの候補と考えているなら、まずはデモを申し込むのがおすすめです。Ai・CLiNiCを提供しているアイネット・システムズ株式会社では、クリニックに直接来訪する「訪問デモ」とオンラインで画面を見ながら説明する「オンラインデモ」を用意しています。自院にとって都合のいい方法で、ぜひ使い勝手や機能性を確認してみてくださいね。

参照:無床診療所向け 完全一体型電子カルテシステム Ai・CLiNic 「デモ申し込み」

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、