中規模以上の病院に必須のオーダリングシステムとは? 電子カルテとの違いや、導入のメリット・デメリットを解説

オーダリングシステムについてなんとなく理解はしていても、電子カルテとの違いなどについて詳しく説明できる人は少ないかもしれません。そこで今回は、オーダリングシステムがどういうもので、導入することでどんなメリットを得られるのか、デメリットはあるのかなどを解説していきます。

目次
  1. 電子カルテとオーダリングシステムの相違点は?
    1. 電子カルテの役割は「診察情報の一元管理」
    2. オーダリングシステムの役割は「医師の指示を各部署に正確かつスピーディに届けること」
      1. HISを導入する順番は、オーダリングシステム → 電子カルテ
  2. オーダリングシステムの普及率は?
  3. オーダリングシステムの使い方のポイント
  4. オーダリングシステム導入のメリット
    1. 医師の指示出しが正確かつスピーディ
    2. ペーパーレス
    3. 人為的ミスを削減できる
    4. 患者の待ち時間を短縮できる
    5. 課題分析・改善に役立つ
  5. オーダリングシステム導入のデメリット
    1. 導入費が高額
    2. 操作方法取得に時間がかかる場合がある
    3. システム障害に備える必要がある
  6. RIS、PACSとの連携を進めることも大切

電子カルテとオーダリングシステムの相違点は?

電子カルテとオーダリングシステムはどちらも「HIS」に含まれます。「HIS」は「Hospital Information System」の略で日本語にすると「病院情報システム」。意味としては、「医療機関内における情報を管理するシステム」ということになります。

医療機関がHISを導入する主な目的は、患者に関する情報管理の質の向上や医療事故防止、業務効率化です。

では、電子カルテとオーダリングシステムにはどういう違いがあるのかというと、役割や機能が異なります。

電子カルテの役割は「診察情報の一元管理」

電子カルテは、診察内容や検査結果、治療内容などの医療情報を電子化して一元管理するシステムです。これらの医療情報は、従来、紙ベースで管理されていましたが、電子データ化すると管理が楽になるため、業務効率が格段に上がります。

オーダリングシステムの役割は「医師の指示を各部署に正確かつスピーディに届けること」

オーダリングシステムは、医師が、看護師や薬剤師をはじめとする医療従事者に対して検査や処置、処方などの指示をする際に使用するシステムです。カルテ同様、従来は紙ベースでおこなわれていた業務を簡便化することに役立っていますが、基本的には中規模以上の病院が業務を効率化する目的で導入するものです。なぜかというと、中規模以上の病院は、小規模クリニックとは異なり、部署がわかれているためです。つまり、オーダリングシステムがあれば、医師は検査や処置、処方などの指示を直接コンピューターに入力して各部署の医療従事者に正確かつスピーディに届けることができるというわけです。そのため、データ受け渡し委にミスが発生することを防止するのにも役立ちます。

HISを導入する順番は、オーダリングシステム → 電子カルテ

なお、HISを導入する順番としては、オーダリングシステムが先で電子カルテは後であることが一般的で、電子カルテのみ導入することはおすすめではありません。なぜかというと、カルテを電子化しても、医師の指示や検査結果の共有が紙ベースのままだと、電子カルテを十分に活用することができないためです。

オーダリングシステムの普及率は?

前述の通り、HISを導入する際は、まずオーダリングシステムを導入してから電子カルテを導入するのが一般的ですが、オーダリングシステムの役割が「医師の指示を各部署に正確かつスピーディに届けること」となると、小規模な医療機関でも必要なシステムであるのかが気になるところです。

これに関して実際のところどうなのかというと、厚生労働省の調査によると、令和2年のオーダリングシステムの一般病棟における普及率は62.0%ですが、病床規模別にみると、400床以上=93.1%、200~399床=82.0%、200床未満=53.3%なので、入院設備が整っている医療機関でも、規模が小さいと半数は導入していないとわかります。

では、小規模なクリニックでは医療情報をどう管理するといいかというと、基本的には電子カルテがあれば十分です。前述の通り、小規模なクリニックは部署がわかれていないため、そもそも医療情報を届けるべき他部署が存在しないためです。

参照:厚生労働省「電子カルテシステム等の普及状況の推移」

オーダリングシステムの使い方のポイント

勤務医がオーダリングシステムを使うにあたっては、指示された内容を実行する医療従事者が、指示されたことを実行しやすいよう、指示出しを工夫することが望ましいといえます。

たとえば、定期的なオーダーやあらかじめ練達可能なオーダーは早めに入力したり、緊急の場合は、先に電話で指示を伝えたりといったことが挙げられます。

また、検査オーダーに関しては、なぜその検査を実施するのかの目的をしっかり伝えると、何に注意して検査すればいいのかがわかりやすいといえます。

オーダリングシステム導入のメリット

続いてはオーダリングシステム導入のメリットを解説していきます。

  • 医師の指示出しが正確かつスピーディ
  • ペーパーレス
  • 人為的ミスを削減できる
  • 患者の待ち時間を短縮できる
  • 課題分析・改善に役立つ
  • 医師の指示出しが正確かつスピーディ

    まず、前述の通り、医師の指示出しが正確かつスピーディになります。手書きでの指示と比べて業務効率が上がります。よく使う指示をあらかじめ登録できる「セット登録」「オーダーセット」などの機能を使えば、同じ指示を繰り返し入力する手間も省けます。

    ペーパーレス

    従来のように紙ベースで指示を出す必要がなくなるため、紙を用意する手間が省けます。紙代だけでなく、紙の運搬費用も不要になります。

    人為的ミスを削減できる

    手書きの場合は読み間違いや写し間違いが生じる可能性がありますが、電子化すればその可能性が低くなるため、患者の安全を確保しやすいといえます。

    患者の待ち時間を短縮できる

    医師の指示が各部署にスピーディに届けられることから、患者の待ち時間短縮につながります。

    課題分析・改善に役立つ

    長い目でみれば、医師の指示データが蓄積されることによって、課題分析・改善にも役立てられるといえます。たとえば、特定の治療薬を処方した患者を抽出することで、治療の効果を分析することもできます。

    オーダリングシステム導入のデメリット

    続いてはデメリットです。

  • 導入費が高額
  • 操作方法習得に時間がかかる場合がある
  • システム障害に備える必要がある
  • 導入費が高額

    オーダリングシステムの導入には多額な費用がかかります。インターネット環境の整備も付属機器の購入も必要ですし、導入後は運用コストも必要です。

    操作方法取得に時間がかかる場合がある

    操作方法を覚えるのに時間がかかったり、場合によっては医療クラークの導入が必要になったりすることも考えられます。

    システム障害に備える必要がある

    停電やサーバーダウンによってシステムが使用できなくなる可能性があることもデメリットのひとつといえます。

    RIS、PACSとの連携を進めることも大切

    オーダリングシステムをはじめとするHISは、RIS(放射線科情報システム)PACS(画像保存通信システム)と連携させて活用することで、医療DXを強化することができます。医療DXを整えると、業務効率化UP、患者満足度UPなどさまざまなメリットを得られるので、自院にとって必要なシステム、導入を優先すべきシステムなどをしっかり考えながら、医療のDX化を進めてくださいね。

    Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

    特徴

    1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

    対象規模

    無床クリニック向け 在宅向け

    オプション機能

    オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

    提供形態

    サービス クラウド SaaS 分離型

    診療科目

    内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、