医療現場のスマホ・タブレット活用術

スマートフォンやタブレットの所有が当たり前となった昨今、医療の現場でもこうしたスマートデバイスの活用が多く見られるようになりました。では、スマホやタブレットは実際にどのような形で活用されているのでしょうか? 今回は、医療現場での実際の活用例をご紹介します。

目次
  1. 年々伸びているスマホ・タブレットの普及率
  2. 医療現場のスマートデバイス利用事例
  3. 予約システムから来院予約
  4. タブレットを使ったWeb問診
  5. スマホ・タブレットの画面を通してオンライン診療
  6. タブレットを利用した診療内容の説明
  7. スタッフの情報共有ツールとして活用
  8. 音声認識ツールで診療録を記録
  9. タブレットを用いた翻訳

年々伸びているスマホ・タブレットの普及率

総務省の「令和2年版 インターネットの利用状況」によると、インターネット利用率は80%前後と高い水準で推移しており、特に2019年は89.8%と前年よりも10ポイントも急増。特に60歳以上の高齢世代でのインターネット利用率が大きく伸びており、2019年度は13歳~69歳の各階層での利用率は9割を超えるという結果になりました。つまり、スマホやタブレットが使えないという高齢者は非常に少なくなりつつあるのです。

また、利用しているデジタルツールの調査結果では、スマートフォンが約63%でトップ。タブレット型端末は約23%となっていますが、前年より約2ポイントも増加しており、年々スマホ・タブレットの普及率は伸びています。

参考:総務省「令和2年版 インターネットの利用状況」

医療現場のスマートデバイス利用事例

では、医療現場ではどのような形でスマートデバイスが活用されているのでしょうか? その活用例をご紹介します。

予約システムから来院予約

現在、多くの医療機関で導入されている予約システム。スマホやタブレットから手軽に予約ができ、また現在の待ち時間や待ち人数が表示されるため、多くの患者さんが活用しています。来院タイミングも分かるため、待合室で長時間待つ必要もなくなり、医療機関側も来院患者の管理がスムーズに行えます。

タブレットを使ったWeb問診

昨今、導入するクリニックが増えているのがWeb問診です。従来は紙の問診票に記入してもらう形でしたが、これをスマホやタブレットで行います。クリニックのHPからWeb問診のページにアクセスしてもらい、来院前に回答してもらう形や、来院時にWeb問診用のタブレットを渡し、タッチする形で回答してもらうなど、さまざまなパターンで利用可能。そのまま電子カルテに問診データを転送できるため、紙のようにいちいちカルテに入力し直す必要がないのもポイントです。

スマホ・タブレットの画面を通してオンライン診療

スマホ・タブレットの画面を通して医師の診察が受けられる「オンライン診療」も広がりを見せています。特に現在は新型コロナウイルス感染症拡大による臨時特例措置として、初診でのオンライン診療が可能となり、ますます需要が増しています。オンライン診療ツールはさまざまなベンダーが提供しており、例えば患部をマーカーでポインティングしたり、拡大できたりするツールなども登場。利便性が向上しています。

タブレットを利用した診療内容の説明

患者さんにタブレットでカルテ情報を見せ、診療内容の詳しい説明をするクリニックも増えています。例えば、画像診療や医療画像を提示し、患者さんへの理解向上を図るケースもあります。

スタッフの情報共有ツールとして活用

グループで共有できるワークシートに、業務内容や伝達事項、患者対応に必要な情報をまとめておき、各スタッフがスマホやタブレットで適宜確認できるようなシステムを構築しているクリニックもあります。「ここを見れば全部分かる」というようにしておけば、スタッフもいちいち医師に確認する必要がなくなり、時間の節約につながります。

音声認識ツールで診療録を記録

慌ただしい医療現場では、伝達事項を紙に書くのはもちろん、スマホやタブレットで文字を入力する時間も惜しいもの。そこで、「話した内容をそのまま記録できるツール」の活用に注目が集まっています。例えば、「AmiVoice iNote」というツールは、モバイルデバイスに音声を入力すれば自動的に会話内容が入力されます。話すだけで記録されるので、スタッフが少ない場合でも、医師のカルテ入力の手間を減らすことができます。

参考:株式会社アドバンスト・メディア「AmiVoice iNote」

タブレットを用いた翻訳

医療機関を訪れる外国人の方も年々増えています。大きな病院や外国人受け入れに対応している医療機関では、専門スタッフ、通訳スタッフを雇っているケースもありますが、中規模の病院や診療所では、翻訳機能を備えたタブレットやスマホを導入する例も見られます。厚生労働省の『令和元年度「医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査」の結果』によると、調査対象となった2次医療圏の医療機関では約8割がタブレット・スマホによる翻訳が利用可能とのこと。

医療現場のスマホ・タブレット活用術をご紹介しました。予約システムやオンライン診療、Web問診は導入するクリニックも増えており、ソーシャルディスタンスを踏まえると、今後はさらに需要が増しそうです。また、翻訳ツールとしての導入も、コロナ禍で減ったとはいえ、インバウンドを考えると用意しておくと役立つもの。ぜひ今回紹介した事例を参考に、スマホやタブレットを活用してみてください。

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
毎日操作するスタッフ様、予約を取られる患者様、双方の使いやすさを徹底的に追求!運用に合わせる事ができる最新の診療予約システム

特徴

チェックオンでは、医院・クリニック様ごとの運用に幅広く合わせられるよう、多くの機能を搭載しております。また、日々進化する医療・ITへも対応し、医院・クリニック様のさらなる運用円滑化などにもお力添えできるよう、常に開発を行い成長し続けています。

予約・受付機能

インターネット予約 院内からの手動予約 バーコード受付 タッチパネル受付 ディスプレイ表示 お知らせ 事前問診 予約優先 診察券・予約表発券 テプラ印字 専用ページ 呼出メール 複数人受付機能 問診表ダウンロード 再来受付機能 QRコード付き番号表 簡易問診 予約表発券

提供システム

順番予約型システム 時間帯予約型システム 時間指定型システム 当日予約システム 初診予約システム 自動受付機システム

対応言語

日本語

システムとの提携

電子カルテ レセコン 会計システム ホームページ 問診システム

その他機能

統計・分析 CSV出力 メルマガ配信

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
専用端末、専用ソフトのインストール一切不要!電子カルテと連携可能なWeb問診システム

特徴

電子カルテとの連携が可能なWeb問診システム。紙問診では対応しきれない、より深堀深堀した問診を事前に行うことができます(ドリルダウン型)。回答は患者自身のスマホ、PC、タブレット、どこからでもOK。専用端末や、専用ソフトのインストールは一切不要。Bluetooth、優先どちらの連携にも対応しています。問診表のテンプレートも各科使用可能で、肉付け作業や修正作業は全て弊社スタッフがサポート致します。初期費用10万円、月額1万円~と業界最安値。

対応端末

スマートフォン パソコン タブレット

提供形態

WEBブラウザ

システム提携

電子カルテ

機能

問診内容カスタマイズ

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

中田ボンベ@dcp

執筆 ライター | 中田ボンベ@dcp