職場の人間関係がよくないせいで、有能なスタッフが辞めてしまったり業務全体に影響が出てしまったりすることはどの業界でもあることです。では、医療業界においてはどんな人間関係トラブルがありがちなのでしょうか? 早速みていきましょう。
よくある人間関係のトラブルとは?
まずは、クリニックでよくある人間関係トラブルについてみていきましょう。
1. お局スタッフの態度が高圧的で他のスタッフが気持ちよく働けない
お局スタッフや先輩スタッフの態度が高圧的で、若手スタッフが居心地の悪さを感じることは、クリニックに限らず大病院や医局でもよくあることでしょう。こうしたトラブルを防ぐためにも、院長がスタッフ一人ひとりとしっかりコミュニケーションを取り、お互いに意見を言い合える土壌を築いていくことが大切です。
2. 給与面などで優遇されているスタッフに対して他のスタッフが嫉妬している
給与をはじめとする待遇に差が出てしまうことは、場合によっては仕方がないこともあるでしょう。なぜなら、一人ひとりの能力や勤務年数などが異なるためです。ただし、不満が出ないようにするために、採用時から雇用条件や昇給のために必要な条件を伝えることはできます。しかも、がんばればそのぶん評価が高くなることを伝えておくことで、スタッフのやる気を引き出すこともできます。
つまり、評価制度を確立させることが大切だということ。評価制度を構築するにあたっては、「公平性があること」「スタッフのモチベーション維持につながること」を意識することが重要です。知識や経験が少ないことで不利になることがないよう、「患者の目を見て笑顔で挨拶できているか」「処置中に患者と積極的にコミュニケーションをとれているか」などの項目も設けると、スタッフも納得のうえで努力を続けられるでしょう。
3. ベテランスタッフ2人が対立関係にある
古参スタッフが2人以上いる場合など、派閥ができてしまうことがあるかもしれません。そもそも人数の少ないクリニックであれば「派閥」というほどではないにしろ、スタッフが分裂する可能性はあるでしょう。これを防ぐためにも、院長や理事長がスタッフ一人ひとりによく目を配ることが大切です。
勤務時間内のコミュニケーションだけだと不十分だと感じられるなら、LINEやChatworkなどのコミュニケーションツールを使って報連相し合ったり、もしくは週1程度で1on1を導入したりといったことも検討するといいでしょう。日ごろから何でも言い合える関係を築いておけば、トラブルが起きにくいだけでなく、万が一トラブルに発展した場合の修復もスムーズになります。
4. ミスや失敗を繰り返すスタッフに周囲がイライラを隠せずにいる
ミスや失敗が多いスタッフがいることで周囲がフォローに追われているようなら、早期に対策を考えるべきです。該当スタッフが新人で業務をよく理解していないことなどが原因なら、どのように教育していけばいいのかを考えましょう。本人のやる気のなさからミスや失敗を繰り返しているようなら、きつく注意することも必要ですし、場合によっては辞めてもらう方法を考えることが賢明かもしれません。
そうした事態に陥らないよう、採用時にきちんと見極めることが大切。もしくは、本採用の前に使用期間を設けるといいでしょう。試用期間中に、業務能力や協調性、コミュニケーション能力などを注視して、本採用してもいいかどうかを判断しましょう。ただし、試用期間中に不採用とした場合も、法的には「解雇」と同等となるため、試用前に判断基準を設けてスタッフ本人にもその基準を伝えることで、適切な判断であったことがわかるようにしておくことが大切です。
5. 「気分にむらがある」「怒られると攻撃的になる」などの不良なスタッフがいて全員の士気が下がっている
ミスや失敗が多いこと同様に周囲を不愉快にさせるのが、気分にむらがあったり、怒られると攻撃的になったりするスタッフです。性格的に問題があるスタッフをうっかり採用してしまわないためにも、面接時に適性検査をおこなうことをおすすめしますが、既に雇用してしまっている場合は、定期的に面談の機会を設けて改善を促していくか、それでも改善されない場合は「辞めてもらう」という選択肢をとるのがいいかもしれません。もしくは、こちらから勧告しなくても「予告なく仕事に来なくなる」「急に辞める」といったパターンもありえます。
人間関係悪化の元となる「不良スタッフ」の見極め方は?
「ミスや失敗が多い」「攻撃的」など、周囲によくない影響を与えるスタッフは、できる限り採用しないに越したことはありません。では、採用時にどこに注目すればいいかというと、まず、転職を繰り返している人は要注意です。何度も転職している場合、そのたびにトラブルを起こしている可能性もあるので、職歴に気になる点があれば必ず確認しましょう。同様に、職歴に空白期間がある人も注意が必要です。人生をリセットしたくてしばらく休んでいたなどならまだしも、「試用期間中にイヤになって辞めた」などを隠している場合は、採用しても続かない可能性が高いでしょう。
また、メンタルが弱いことが原因で、イヤなことがあったときなどに自分を律することができなくなるタイプは、一見まともに見えることも多いため、前述した通り、適性検査などで見極めるのが一番でしょう。
不良スタッフを辞めさせる方法は?
素行に問題があり、注意しても改善されないスタッフに辞めてもらうためには、「退職勧告」または「解雇」という選択肢がありますが、クリニックからの一方的な契約打ち切りとなる「解雇」の場合、デメリットが大変大きいです。まず、労働基準監督署への届出が必要で事情聴取がおこなわれるうえ、助成金の申請などに支障をきたすこともあります。そのため、よほどのことがない限り、「退職勧告」一択だと思って話し合いで解決できるよう努力することが大切。そもそも、そうした面倒なことに時間をとられることのないよう、どういった行動があれば素行不良とみなすのかを、就業規則にきちんと明記しておくことも忘れないでくださいね。
特徴
対応業務
診療科目
特徴
対応業務
診療科目
この記事は、2022年6月時点の情報を元に作成しています。