整体師の平均年収はどのくらい?年収を上げるにはどんな方法がある?

整体師への転職を考えている人にとって、気になることのひとつは年収でしょう。そこで今回は、整体師の平均年収がどのくらいであるのかを紹介します。

また、特別な資格があると年収が高くなるのかどうか、独立すると儲かるのかどうかなども併せてみていきましょう。

目次
  1. 整体師の平均年収(国税庁資料参照)
  2. 整体師の給与水準の地域差について
  3. 国家資格がある場合、給与水準が上がる?
  4. 整体師が年収を上げるにはどうすればいい?
    1. 独立開業する
    2. 条件付きの求人を探す
    3. 機能訓練指導員として勤務する
  5. 独立開業する場合の注意点は?

整体師の平均年収(国税庁資料参照)

整体師の平均年収は、約375万円とされています。月給に換算すると、375÷12=31.25となり約31万円。令和3年の日本における給与所得者の平均給与が443万円であることを考えると、平均よりやや低い金額であるといえます。

また、一人前になるまでの修業中は、パート・アルバイトとしてリラクゼーションサロンなどで働く人もいますが、パート・アルバイトの場合、平均時給は1,058円とされています。

参照: 国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」

 

整体師の給与水準の地域差について

整体師の給与水準は、地域によって差があります。

平均年収パート・アルバイトの時給
北海道・東北324万円908円
甲信越・北陸345万円※求人件数が少ない県があるため集計対象外
関東365万円996円
東海368万円927円
関西363万円1,002円
中国324万円952円
四国341万円※求人件数が少ない県があるため集計対象外
九州・沖縄331万円852円

上の表の通り、平均年収がもっとも高いのは東海地方です。なかでも高いのが愛知県の平均年収で、金額は384万円にものぼります。一方、もっとも給与水準が低いのは277万円の山口県という結果が出ています。

 

国家資格がある場合、給与水準が上がる?

「柔道整復師」または「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格を有していると給与水準が上がるか?についてですが、これに対する答えとしては、「働き方によっては上がるが、上がらない場合もある」となります。

整体師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師それぞれの正社員の平均年収、アルバイト・パートの平均時給、派遣社員の平均時給は以下の通りとされています。

正社員の平均年収パート・アルバイトの平均時給派遣社員の平均時給
整体師375万円1,058円※求人が少ないためデータなし
柔道整復師373万円1,127円1,500円
あん摩マッサージ指圧師371万円1,197円1,450円

上記の通り、正社員として働くのであれば、一日の労働時間に差があることも考えられるので一概には言えませんが、資格があるから給与が高いというわけではないようです。

 

整体師が年収を上げるにはどうすればいい?

続いては、整体師が年収を上げるにはどうすればいいかをみていきましょう。

独立開業する

整体師のなかには、独立開業することによって年収1,000万円を超える人もいます。柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師の国家資格がなくても開業可能なため、年収UPを目指したいなら独立を視野に入れるといいでしょう。

ただし、必ずしも年収UPできるということはなく、事業がなかなか軌道に乗らないことも珍しいことではないので、準備段階から計画的に進めていくことが大切です。

条件付きの求人を探す

院長やエリアマネージャーなどは、500万円以上の年収で募集されることが多いです。そのぶん、責任も大きくなりますが、年収が上がるぶんやりがいも感じられるでしょう。

機能訓練指導員として勤務する

柔道整復師またはあん摩マッサージ指圧師の資格保持者であれば、機能訓練指導員として働けます。機能訓練指導員とは、歩行訓練や筋力トレーニング、マッサージの施術などを通して、高齢者が自立した生活を送れるようサポートする人のこと。

勤務先は、デイザービスや特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどの介護福祉施設のほか、介護療養型医療施設、病院併設型リハビリステーション、介護同人保健施設などの医療施設などになります。

 

独立開業する場合の注意点は?

条件付きの求人を探すか、または機能訓練指導員として働く場合、働く条件は勤務先から提示されるため、自分で決めなくてはならないことはほとんどありません。しかし、独立開業するとなると、物件を選定するのも、メニューや価格を決めるのも自分です。

さらに、施術用のベッドや待合室の椅子をはじめとする備品の購入、ホームページの開設、チラシの作成などやらなくてはならないことは山積み。

しかも、初めてでわからないことだらけのため、不安を覚えることもあるはず。

その場合は、すべて自分ひとりでやろうとせず、専門家に相談することがおすすめです。税理士やコンサルタントなど、各分野の専門家に頼ることで、効率よく準備を進めていってくださいね。

人に伝えたくなる医療福祉施設創り 口コミで広げたい居心地の良い空間作りのプロフェッショナル

特徴

・来院された方が家族やお知り合いに話したくなるクリニック創り ・ドクターやスタッフがより良い医療を提供できる働きやすいクリニック創り ・オリジナリティーあふれるクリニック創り ・災害に強く、安心・居心地の良いクリニック創り ・自社の作品に固執せず現状に満足しないこと

職種

設計事務所

依頼内容

店舗設計 店舗デザイン 内装施工 インテリアコーディネート

建築内容

診療所

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
立地選定から事業計画書作成、建築・内装設計の提案から医療機器の選定支援まで開業サポート

特徴

★3つの特徴★ 1. 「税務・会計」だけにとどまりません! <ワンストップサービス> 同グループ内に「開業コンサルティング」「経営コンサルティング」「人事労務」「行政書士業務」等を持ち、トータルでお客様のサポートができるような体制をとっております。 2. 知識が豊富!   これまで積み上げてきたノウハウに加え、スタッフは年20時間以上の研修を受講し、常に新しい知識を取り入れることで、先生方の経営のサポートへ活かしております! 3. 充実の情報提供!   ★ご提供業務★ <診療所開業支援> 開業をお考えのドクターを成功に導くためのさまざまなご提案を致します。 ・立地提案・診療圏分析 ・事業計画策定・資金計画・資金調達 ・建築・内装設計提案 ・医療機器・什器備品選定 ・スタッフ採用・事務局機能 ・宣伝広告・印刷 ・官公庁への書類作成 <税務> 経営や将来の事業展開について、経営計画の策定から資金管理、経営コンサルティング などあらゆる側面から親身かつトータル的なサポートを致します。 ・税務会計 ・税務申告 ・資産税対策 ・経営コンサルティング ・記帳代行

対応業務

開業コンセプト決め 開業予定地調査 物件選定サポート 事業計画書作成 金融機関との交渉 設計・工事業者選定サポート 医療機器導入サポート 現場工事打合せ参加 その他広報戦略サポート 保健所・厚生局届け出サポート 職員研修サポート 開業後のマーケティングサポート 医療法人化サポート

その他の業務

経理・税務顧問 経営分析 継承案件紹介

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
のべ400件超の開業支援実績の開業コンサルタント

特徴

2007年総合医療コンサルティングとして発足し、新規クリニック開業支援を主に提供、代表は医療業界に30年近く在籍し、開業支援実績ものべ400件を超える実績。 新規開業に係る不動産交渉、医療機器選定、内装のアドバイスから会計、人事、諸官庁への届け出、増患戦略まで、先生のご希望を丁寧にヒアリングしながら、ワンストップでトータルにサポートさせていただきます。

対応業務

開業コンセプト決め 開業予定地調査 物件選定サポート 事業計画書作成 金融機関との交渉 設計・工事業者選定サポート 医療機器導入サポート 現場工事打合せ参加 その他広報戦略サポート 保健所・厚生局届け出サポート 職員研修サポート 経営改善コンサルティング 開業後のマーケティングサポート 移転・建て替えサポート

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

執筆 CLIUS(クリアス )

クラウド型電子カルテCLIUS(クリアス)を2018年より提供。
機器連携、検体検査連携はクラウド型電子カルテでトップクラス。最小限のコスト(初期費用0円〜)で効率的なカルテ運用・診療の実現を目指している。


他の関連記事はこちら