
看護師という職業は常に患者さんのケアを優先し、自身の体調管理が後回しになりがちです。特に生理期間中は、トイレのタイミングが制限される、動き回る仕事であるなどの環境要因が重なり、多くの看護師が特別な対策をとっています。
そこで今回は、現役看護師に「あなたの仕事中の生理対策は?」というアンケートを実施し、実際に使用している生理用品やその理由を調査しました。
実際に行われている対策(グッズ)とその理由
1位:ナプキン
使用理由
「昔から紙ナプキンしか使用していないため、それ以外を使う気にならない」(ごんち/30代・後半)
「交換する時間も惜しいので夜用多い日用のナプキンを使用し、朝に鎮痛剤を内服していく」(yume/20代・後半)
「最も簡便であり、費用が安いため。」(みさづきこ/30代・後半)
「いつお手洗いにいけるかわからないから」(餅子/20代・前半)
ナプキンを選択している看護師が最も多い結果となりました。特に「交換の手軽さ」や「コストの安さ」が理由として挙げられました。
また、多忙な勤務の中でこまめな交換が難しいため、「夜用」や「多い日用」のナプキンを使用している方が多いのが特徴です。
2位:ナプキン+タンポン併用
使用理由
「トイレに行く時間が取りにくいから(朝装着し午後まで行けなかった)」(こず/40代・前半)
「長時間交換できない場合に適している。タンポン本体だと漏れが心配なので、ナプキンと併用することで安心。」(ラッテ@/40代・後半)
「トイレに自由に行くことができないため、長時間トイレに行けなくても漏れないように対策しています。」(tsuki/30代・前半)
タンポンとナプキンの併用は、長時間トイレに行けない環境での安心感を得るために活用されていました。
特に「朝に装着し、午後まで交換できない」という状況が多いことが分かります。
3位:タンポンのみ
使用理由
「白衣に血液が付着するのが怖い。あまりトイレに頻回に行けない。」(あび/20代・後半)
タンポンのみを使用している人は少数派ですが、「白衣に血液がつくのが怖い」「トイレに頻繁に行けない」など、看護師特有の環境が影響していることが分かります。
4位:ナプキン+補助用品
使用理由
「長時間つけていても漏れる心配がない。また、シンクロフィットを交換することで、ナプキン使用量が少なくて済む」(momiji09/40代・前半)
補助用品を活用している人は少数派ですが、長時間の勤務でも安心できる工夫がされています。
看護師の労働環境に見られる問題点
今回のアンケート結果から、看護師の労働環境には以下のような問題が浮き彫りになりました。
トイレの自由なタイミングが取りにくい
多くの看護師が「トイレに行く時間がない」と回答しており、生理用品の選択に大きな影響を与えていました。
生理中にこまめにトイレへ行けないことは、感染症リスクの増加や精神的ストレスの原因にもなります。これは労働環境の改善が必要な重要な課題の一つです。
忙しさのあまり、生理用品の交換が後回しになりがち
生理用品の選択理由として「交換する時間が惜しい」「長時間持続するものを選ぶ」という声が多く見られました。
「交換する時間も惜しいので夜用多い日用のナプキンを使用」(yume/20代・後半)
「ナプキン+シンクロフィットで長時間つけていても安心」(momiji09/40代・前半)
これは、看護師の勤務がいかに多忙であるかを物語っています。休憩時間の確保や勤務調整の工夫が求められます。
生理中のストレスや不安が大きい
「白衣に血液が付着するのが怖い」(あび/20代・後半)
「動きが多い仕事でも、漏れなどを気にすることなく過ごすことができるものを選ぶ」(ラッテ@/40代・後半)
看護師は患者さんの前に立つ仕事であり、ユニフォームの汚れが大きなストレス要因になっています。
まとめ
看護師の仕事中の生理対策として、最も多く使われているのは「ナプキン」でした。多忙な業務のため、長時間使用できるものを選ぶ傾向があり、ナプキン+タンポンの併用や補助用品の活用など、それぞれの工夫が見られました。
しかし、アンケートからは「トイレに行く時間が取れない」「交換する時間も惜しい」といった厳しい労働環境の実態が浮かび上がっています。
生理中でも快適に働ける環境づくりのために、職場での理解促進や勤務環境の改善が求められるでしょう。
現役の看護師の皆さんも、自分に合った生理対策を見つけながら、少しでも快適に働ける工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか?
特徴
対象規模
オプション機能
提供形態
診療科目
この記事は、2025年3月時点の情報を元に作成しています。
執筆 CLIUS(クリアス )
クラウド型電子カルテCLIUS(クリアス)を2018年より提供。
機器連携、検体検査連携はクラウド型電子カルテでトップクラス。最小限のコスト(初期費用0円〜)で効率的なカルテ運用・診療の実現を目指している。
他の関連記事はこちら